コンテンツコピー、スクレイピングなどは厳禁です
info■value.or.jp(■を@に変更してください)

金融庁「再建計画と上位遷移」

智慧が価値を創る。

金融庁「再建計画と上位遷移」

 

『東芝融資に黄信号』

メガバンクの一つ、三菱UFJフィナンシャル・グループが、

東芝の「債務者区分」を「要管理債権」に引き下げ。

 

こうした内容の新聞記事(2017/5/3)に目が留まりました。

 

「債務者区分」は、6つ。

そのうち「要管理債権」になってしまったという話。

(債務者区分等の説明は、こちら

融資実行後の金融機関の関心事は、ただ一つ。

 

「貸した金は、返ってくるか?」

 

もしも貸出先=貴社が倒産しようものなら、

貴社も最悪、融資担当者にとっても最悪です。

なぜなら、金融機関の担当者はサラリーマン。

「失点」を恐れるからです。

 

そこで、最悪の事態=倒産を回避するため、

リスケ=リ・スケジューリング。

いわゆる「再建計画」が必要になります。

 

再建計画において、金融機関の関心事は、次のような点にあります。

・だれが責任を負うのか?

・自行は不利益を被るのか?

・計画の実行可能性はあるのか?

・貴社の計画が債務者区分にどのような影響を与えるか?

債務者区分との関係でいえば、なるべく上位の区分を維持したいところ。

というのも、「破綻懸念先」以下の債務者区分となれば、

影響が大きいからです。

金融機関は、貸倒処理に備え負担増。

貴社では、貸し剥しにも繋がる。

こうしたことから、金融機関・貴社双方ともに、

「より上位の債務者区分」を望むことになります。

 

 

そのため、貴社で「実行可能な計画」策定が必要になります。

 

『金融検査マニュアル』では、そうした計画がある場合

「上位遷移=ランクアップ」となることを明示しています。

金融機関の支援を得られるよう、チャレンジあるのみ!

 

計画前の区分

債務者 計画の種類 計画後の区分

中小企業

合実 実抜
破綻懸念先 ×

×

要管理先

その他要注意先

上表は、「破綻懸念先」から上位の「要管理先」、

さらに上位の「その他要注意先」に、

「上位遷移」するために必要な「再建計画」の考え方を示しています。

 

上表最後の行をご覧ください。

中小企業が「合実計画」を作成すれば、いきなり「2ランクアップ」。

これは、大企業と違う取り扱いです。

大企業の場合、「2ランクアップ」には「実抜計画」も必要だからです。

 

なお、「合実計画」と「実抜計画」の違いは、下記のとおりです。

 

合実計画=合理的かつ実現可能性の高い経営改善計画

計画期間が概ね5年以内、かつ、その実現可能性が高く(中小企業の場合、5年を超え概ね10年以内)、計画期間終了後、原則「正常先」となる計画で、全取引先金融機関等の支援合意が文書等で確認できること、など

 

実抜計画=実現可能性の高い抜本的な経営再建計画

計画実現に必要な関係者との同意が得られ、債権放棄等の支援額も確定し、売上高・費用・利益の予測等の想定が十分に厳しく、概ね3年後の債務者区分が「正常先」となること、など

 

「合実計画」と「実抜計画」の違いを簡単に説明すれば、

再建計画の対象期間の長短、計画の精度にあるといえます。

中小企業の場合、

金融検査マニュアルで「合実計画」は「実抜計画」とみなされています。

つまり、ある程度予測が可能な「合実計画」を作ることができれば、

「再建計画」として認められ、「新規融資」の道が開けるのです。

 

この「再建計画」策定時の最大のポイントが「熱意」です。

どれだけ高い熱量を「再建計画」に込められるか、

その熱量を、どう「数字」で表現するか。

役職員一丸となって「やるぞ!」という「熱意」を「数字」で表現する。

こうしたことが実現可能性の高い「再建計画」に必要となります。

 

ところで、経営再建時、

貴社、そして融資実行した金融機関にとって

最大の関心事の一つは次のようなところにあります。

 

「その再建計画は実行可能?」

 

金融機関は、「黒字だから貸す」わけではなく、

「赤字だから貸しはがす」わけでもありません。

「社長の熱意」と「返済能力」を見て、融資を実行します。

 

「数字で話せる社長」を評価し、

融資を実行したい。

 

これが金融機関の本音です。

 

「数字」は、

コミュニケーションツールです。

 

上手に「数字」を活用することで、「融資」を引き出しやすくなります。

 

幣法人理事長は、長年中堅・中小企業の経営戦略立案を支援しています。

「バランスト・スコアカード」「5WAYポジショニング戦略」をはじめ、

オリジナル戦略立案ノウハウを駆使し、貴社を応援させていただきます。

 

これからの「経営戦略」、

ご一緒に考えてみませんか?

 

 

価値創造機構では、「御社の戦略立案」をお手伝いさせていただいております。

実現可能な戦略を立案し、御社も強い経営を目指してみてはいかがでしょう。

 

強い経営を実践している経営者に学ぶことは、実に多いです。

理事長著「経営を強くする会計7つのルール」には、

カリスマ経営者が大切にする「数字」の事例が

たくさん取り上げられています!

ぜひ一度、ご覧ください!

 

ダイヤモンド社書籍オンライン

 

様々な取り組みにチャレンジする姿勢に、多くの学びを得ることができます。

中でも「カリスマ経営者」に学ぶことは多いと思います。

カリスマ経営者たちが大事にする「数字」の見方を、

ぜひ「経営を強くする会計7つのルール」で学んでみてください。

よろしければ、

経営者のための勉強会「あされん」、

どなたででもご参加いただける「ひるれん」、

ショートタイムで経営管理のポイントをつかむ「ばんれん

にも、足を運んでいただけるとうれしいです!

1件の返信

コメントは受け付けていません。

error: Content is protected !!